小さな頃から夢だった犬や猫などのペットのいる暮らし。
社会に出て一人暮らしをすることで、その環境は整ったものの、お金がないために飼うことができない。そんな悩みを抱えている人、多いかもしれません。
そんな犬、猫を飼いたいけど、お金がないという人のために、ここではお金がない状態でも、犬や猫を飼うための方法を紹介します。

ペットを飼うには初期費用として大きなお金が必要になります。犬や猫を購入する場合は、最低でも15万円は用意しておきたいところです。
出迎えてしまえば、生活費としてそれほどお金はいりませんが、5千〜1万円のお金が必要です。
初期費用に大きなお金を用意できないようなときは、犬や猫を購入するのではなく、友人や保健所などから譲り受けるようにしましょう。
ペット用品をできるだけ100円ショップなどで揃えるなどして、初期費用を抑えましょう。
詳細は本文を参考にしてください。
犬や猫を飼うためにかかる費用
それではまず、犬や猫を飼うのに、どれくらいのお金が必要なのかについて説明します。
犬を飼うためにかかる費用
- 犬グッズ購入費:25,000円
- 飼うために必要な医療費:25,000円
- 犬の価格:10〜30万円
- 1ヶ月の生活にかかる費用:5,000〜9,500円
犬と暮らすにはまず、犬グッズを揃える必要があります。
ここでは。サークルやリード、ブラシや食器などの最低限必要なものの金額をリストアップしてまとめました。これに加えて、予防接種やワクチン、そして登録費などが必要です。
ペットショップで購入する場合、犬の価格は10万円〜30万円が相場で、初期費用としてはここが最大の問題になるはずです。
初期費用としてこれらを払ってしまえば、あとは食費とトイレシーツ代しかかかりませんので、小型犬で毎月5000円、大型犬でも毎月9500円くらいしか掛かりません。
猫を飼うためにかかる費用
猫グッズ購入費:15,000円
飼うために必要な医療費:3万〜5万円
猫の価格:10〜20万円
1ヶ月の生活にかかる費用:4,000円
猫にかかる費用で、犬と違うのは去勢手術をするための費用です。
去勢手術費用がもったいないからと、手術させないでいると外に出たときに妊娠してしまい、子どもが生まれて大きな出費になることがあります。
去勢手術を除けば、基本的に犬よりも猫のほうが初期費用も生活費も少なめです。
犬や猫を飼うときに出費を抑える方法
犬、猫飼いたいけど、思った以上に初期費用がかかって、驚いている人もいるかもしれません。猫でも犬でも初期費用として15万円は必要です。
この初期費用をなんとかして減らすための方法を紹介します。
友人から譲り受ける
普段から、周りの人に「犬、猫飼いたい」という意思表示をしておきましょう。
直接友人から譲り受けることはあまりありませんが、友人の友人というつながりから、子犬や子猫が生まれたときに譲ってもらえることがあります。
友人がブリーダーでないかぎり、基本的には無料で譲ってもらえます。
ただし、純血種の血統書付きが欲しいというような条件をつけるとなかなか譲ってくれる人は見つかりません。雑種でもいいからとにかく犬や猫を飼いたいという人におすすめです。
保健所から譲り受ける
2015年に日本で殺処分された犬の数は15,811匹、猫の数は67,091匹です。
飼い主が飼えなくなって保健所に連れてこられたケースや、捨て犬や捨て猫として連れてこられたケースもあります。いずれにしても1年間で13万匹を超える、犬と猫が保健所が引き取っています。
保健所で引き取った犬や猫は、新しい飼い主が見つからない限り、殺処分されてしまいます。
殺されてしまう命であれば、救ってあげたい。そう思う人が保健所から引き取っていますが、まだまだ人数が足りません。
できるだけお金をかけずに犬や猫が欲しいという人は、保健所に相談してみましょう。
里親募集サイトを利用する
インターネットで「犬(猫) 里親 募集」で検索すれば、様々な里親募集サイトが見つかります。そこにはとても多くの犬や猫が里親が見つかるのを待っています。
里親になるための条件が厳しいこともありますが、「誰でもいいからもらって欲しい」というようなケースもあります。
里親の募集主との相性もありますが、画像で犬や猫を確認して、気に入った子を選ぶこともできますので、ペットを飼うためのお金を用意できないときは、活用してみましょう。
ペットにかかる初期費用も用意できな場合
犬や猫を無料で譲り受ける方法について紹介しましたが、ワクチン接種や犬猫グッズを揃えるお金もないときの対処法について説明します。
100円ショップを活用してグッズを揃える
本当は最初から質の高いものを選ぶのがベストですが、どうしてもお金のかかる初期費用を抑えるために、犬猫グッズにかかる費用を抑えることから始めましょう。
ペット用ブラシやリード、爪切りなど100円ショップで購入できるペット用品は少なくありません。
まずはそれらの安いアイテムで出費を抑えて、少なくとも医療費だけでも用意するようにしましょう。
さすがにワクチンの摂取などを先送りするわけにはいきませんので、お金がない場合は、本当に必要なものを揃えて、本当に必要なことにお金をかけましょう。
突然の費用が発生したときは金融機関から借りる
なんとか犬や猫などのペットを飼い始めても、犬や猫は病気やケガによって突然治療が必要になることがあります。
そういうときのために保険に入っておくことが理想ですが、保険に加入していなかったときは、治療費が全額負担になります。
そんなとき、お金がないから治療できないというわけにはいきませんよね。どうしてもお金を用意できない場合は、金融機関のカードローンなどを活用してお金を一時的に借りるようにしましょう。
まとめ:犬、猫を飼うにはお金がかかる
お金をまったく用意できないし、自分の生活だけで精一杯というのであれば、さすがに犬、猫飼いたいという気持ちだけではなんともなりませんので、飼うことを諦めるべきです。
そうではなく、初期費用だけ少しでも抑えたいという場合は、犬や猫を無料で譲ってもらうようにしましょう。10〜30万円の初期費用を抑えられるだけでも大きいはずです。
ただし、突然の出費も考えられますので、できるかぎり犬や猫のための貯蓄も行っておきましょう。
お金がないからこそ保険に加入しておくというのもひとつの節約方法です。しっかり備えて、何かが起きたときに慌てないで済むように準備をしておきましょう。