自動車の運転免許は若くて時間のあるうちにできるだけ取っておきたいものですよね。
たとえば仕事の営業に車が必要なので、できるだけ早めに取るよう言われたり。
たとえば結婚して子どもが生まれ、その子どもが突然病気になったとき、夜間救急まで車を運転できるかどうか…。
免許を取っておいたほうがいいというのは上記のような理由だけではありませんが、やはり取得にあたっては高額な費用がかかります。
「お金が貯まっていないから免許が取れない…」
「結局どれくらい支払えばいいのかわからない」
「通っていたけど、免許費用が払えなくなってしまった」
というようなことから、教習所に足を運びにくい方もいるのではないでしょうか。
このページでは免許取得に関わる費用や、もしも免許費用が払えなくなってしまった場合の対応策などをご紹介していきます。
自動車免許の取得には20万~35万円前後の費用のほか、免許交付手数料などに別途お金が必要です。
支払い方としては一括・分割・ローン払いが選べる場合が多く、月々の支払額を取り決めて払い続けていく必要があります。
ローン払いにした場合、毎月の支払いを滞納してしまうと個人信用情報に記録が残り、新規でクレジットカードを作ったり、ローンを組むことができなくなる場合があります。
どうしても支払いが遅れてしまう場合には、予め自分から支払先に一報を入れておくように心がけましょう。
免許を取るにはどれくらいお金がかかる?
自動車免許を取得するための費用は、教習所にもよりますが総額にして20~35万円前後が相場となっています。
入学費用や教科書費用はもちろん、学科費用などもこれらに含まれています。
また合宿で免許を取る場合は8~10万円ほど安くなりますが、毎日仕事のある方は当然教習所に通学して免許を取る、ということになります。
またこの費用のほかにも、以下のような費用が別途で発生します。
項目 | 料金 |
補講・再試験の追加料金 | 教習所によって異なる |
スケジューリングや技能教習の保証などオプション | 教習所によって異なる |
キャンセル・夜間料金 | 教習所によって異なる |
仮免試験料と交付手数料 | 合計2,800円 |
運転免許センターでの受験料と免許証交付料金 | 合計3,850円 |
いずれにせよかなりまとまった費用が必要になりますので、免許取得費用は一括で支払う以外にも様々な支払い方法が用意されています。
免許取得費用の支払い方
主な運転免許取得費用の支払い方は以下の通りです。
- 一括払い(入校時)
- 一括払い(銀行振込)
- 分割払い(教習所によって異なる)
- 運転免許ローン
一括払い(入校時)
教習所に入校する際、窓口にて一括で費用を支払う方法です。
まとまったお金を支払うことになりますので、かなりの貯金が必要になりますね。
一括払い(銀行振込)
こちらも同じく、入校時に一括で支払う方法です。
教習所が指定している銀行口座に振り込むことになります。
分割払い
教習所によっては分割での支払い(ローン)を用意している場合があります。
月々の支払額を決められたり、毎月どれくらい返済すればいいのかシミュレーションできる教習所もあります。
詳細は教習所のサイトなどから確認することができますし、直接窓口に足を運んでもよいでしょう。
運転免許ローン
18歳から申し込みができる運転免許ローンと呼ばれる専用のローン商品があります。
運転免許ローンは様々な業者が取り扱っている商品ですが、基本的には以下のような特徴があります。
- ネットから申し込みができて手続きが簡単
- ボーナス払いとの併用もできる
- 返済回数やプランを自分に併せて選ぶことができる
- スキップ払い(支払い開始を2~6か月遅らせる)が可能
- 信販会社が提供しているローンの年率は大体13%前後
運転免許ローンをうまく利用すれば、未成年や学生であっても、経済的負担を最小限に抑えつつ免許を取得することができます。
これらの運転免許ローンは、主に銀行や信販会社、生協などで提供されています。
どれが一番自分の収入状況にあっているか、よく情報を比較しながら選択してくださいね。
免許費用が払えないときの対応策
それでは、これらの支払い方を踏まえたうえで免許費用が払えなくなってしまった場合の対応策や、事前の注意事項を見ていきましょう。
一括で支払う場合はその後のことをよく考えて
免許費用を一括で支払ってしまえるほどの貯金がある場合は、その貯金を切り崩してしまうことで今後の生活に支障がないかどうか、よく考慮するようにしてください。
突然の病気や怪我、運転免許のほかにも、いつまとまったお金が必要になるかわかりません。
一括で支払ったとしても、あとからオプション料金やキャンセル料、免許の交付手数料などがかかってきますので、貯金は多少余裕があるくらいがよいでしょう。
分割・ローン契約の際、毎月の支払い額をよく確認しておく
分割払いや運転免許ローンを利用している場合には、契約時に毎月いくら支払うか、何回分割するかなどを自分で決められる場合がほとんどです。
免許費用は20~30万前後ですので、分割手数料なども合わせれば、毎月2万円を支払ったとしても10~17ヶ月程度、ほぼ1年以上かかることになります。
また初回だけは支払額が少し高くなっていますので注意してください。
このとき契約した内容をよく確認しておくようにしましょう。
- 支払期間中、いまの仕事やアルバイト・パートを辞めてしまう可能性はありませんか?
- 給与が大幅に減額してしまうような事態になっても、支払い続けられる金額でしょうか。
- 分割手数料や利息がもっと安く済むところはないでしょうか。
上記に留意したうえ、よく比較して確認するようにしてみてくださいね。
カードローンでお金を借りる
運転免許取得に特化したローンのほかにも、銀行や消費者金融が提供しているカードローンでお金を借り入れる、といった方法もあります。
ネットから気軽に申し込むことができますし、最短即日でキャッシングが可能になります。
持ち合わせのない中で免許費用を一括で支払ってしまいたい方にもオススメです。
月々の返済負担をできるだけ軽減したい場合や、免許取得のほかにもお金を借り入れたい理由がある場合には特に有効利用できるでしょう。
ただし、銀行に比べると消費者金融カードローンの貸付利率は高めに設定されています。
運転免許ローンを組む場合と同様に、返済シミュレーションをしっかり行い、今後の生活の負担にならないかどうか充分確認してから申し込むようにしてください。
まとめ:毎月の支払い額は慎重に。いざとなったら借り入れを検討しよう
自動車の運転免許取得は、学生や新社会人にとっては、ほとんど経験したことのない大きな出費のひとつではないでしょうか。
それゆえに支払いに対する不安や、かかってくる費用に対する慎重な気持ちが強くなります。
ただどれだけ厳選して選択したとしても、トラブルや冠婚葬祭など、まとまったお金が必要になる場面から、毎月の支払いが苦しくなってしまうケースは少なくないのです。
将来的に支払える余裕が見込める場合と、そうでない場合の判断が付きづらいときには、お金を借り入れて支払う、ということも検討してください。